千葉県四街道市 S様邸 外壁塗装 高圧洗浄の重要性
投稿日:2022.7.19 更新日:2025.8.25
千葉県四街道市のS様邸にて、外壁塗装を行いました。
今回は、下地処理の最初の工程、高圧洗浄の様子についてお伝えします。
外壁塗装はただ古くなった外壁の上に塗料を塗る作業ではありません。
その前に高圧洗浄の他、養生、劣化箇所の補修、素地調整などの下地処理を行います。
意外かもしれませんが、外壁塗装の仕上がりの6割は下地処理で決まると言われています。
適切な下地処理が行われていなければ、どんなに質の高い塗料を使ったとしても、あまり意味が無くなってしまいます。
その大切な下地処理の1つ、高圧洗浄は強力な水圧で汚れを除去する作業です。
高圧洗浄
カビ・コケ、ホコリ、砂、汚れなどをぐんぐん洗浄していきます。
塗装する場所もしない場所も綺麗にしていきます。
塗装する場所を綺麗にしておく理由は、下地が汚れていると塗料がしっかりと密着しないからです。
窓ガラスなどの塗装しない場所も洗浄する理由は、塗装した場所は綺麗になっても、それ以外の場所が汚れていたら残念な仕上がりになりますよね。
塗装工事後はお住まい全体が綺麗になっていてほしいです。
「事業内容 > 外壁塗装・屋根塗装」については、こちらのページです。
シーリング工事
今回は、シーリング工事の様子についてお伝えします。
こちらは既存のシーリングをカッターで撤去している際の写真です。
下地を傷めてしまわないよう、慎重に撤去していきました。
なお、今回は打ち替え工事と増し打ち工事をしている箇所があります。
お住まいの構造によっては、撤去すると施工不良を起こす場合があるからです。
撤去し終えたら、プライマーを塗布します。
プライマーは施工箇所と、この後充填するシーリング材の接着力を高めます。
プライマーが乾燥したら、シーリング材を打ち込んでいきます。
今回使用したシーリング材は「ペンギンシール PU9000 TypeNB」です。
塗料汚染性・付着性に優れたノンブリード性能です。
垂れや糸引きがなく、目地周辺を汚さず綺麗に仕上がります。
最後にヘラ押さえをし、乾燥するのを待ってから養生をバラして完成です。
「塗装工事に欠かせない!コーキング(シーリング)工事とは」は、こちらのページです。
−N−