千葉県習志野市 M様邸 屋根塗装 瓦の下塗りを行いました!
投稿日:2022.10.21 更新日:2025.8.25
千葉県習志野市のM様邸で、屋根塗装、瓦の塗装作業を行いました!
M様邸の瓦は、粘土を瓦の形に成形した陶器瓦です。
陶器瓦は耐久性が非常に高いというメリットがあります。
陶器瓦と間違えやすい瓦に、セメント瓦があります。
セメント瓦は、文字通り、セメントを成形して作成した瓦です。
今回は、M様邸の陶器瓦に下塗りの塗料を塗布していく作業を行います。
瓦屋根の下塗り作業
下塗りの前には、高圧洗浄やクラック補修、タスペーサーによる縁切り作業などの下地処理を行っています。
下塗りの塗料は外壁と同じように、下塗り専用のプライマー塗料を塗布します。
瓦の素材が陶器なので、下塗りの段階でもツヤが出ています。
セメント瓦の場合は、もっとマットな感じになります。
瓦はゆるくカーブしていますので、小さめのローラーを使用して、隅々までムラのないように丁寧に塗料を塗布していきます。
一通りの下塗り作業を終えましたので、一定時間乾燥させた後、中塗りの作業に移ります。
瓦屋根の上塗り作業
瓦の上塗り塗料は、中塗りで使用したものと同じものを使用します。
同じ塗料を2度塗ることで、ムラなく仕上がり、表面がつやつやとしてきます。
瓦のメンテナンスには、屋根全体を葺き替えるという方法もありますが、かなりの費用がかかってしまいます。
瓦を塗装すれば費用は吹き替えよりもかなり抑えることができ、耐久性もアップするというメリットがあります。
経年劣化で傷んだ箇所は下地処理の際に丁寧に補修を行っています。
大きなローラーを使わず、小さめのローラーで隅まで丁寧にムラのないように塗料を塗布していきます。
上塗りを終えると、瓦がまるで新築の時のような輝きを取り戻しました!
屋根瓦の塗装の耐用年数は10年程度となっています。
弊社では、施工後、1年、3年、5年、7年、10年と定期的にお伺いさせていただき、アフターフォローを行わせていただいております。
弊社では、外壁塗装だけではなく、屋根塗装のご用命も承っております!
まずはプロの技術者による無料の外壁診断・屋根診断をご利用ください!
#Y#