外壁をツートンカラーにするには組み合わせが大切!失敗しないためのコツとは?
投稿日:2025.6.21 更新日:2025.7.2
外壁塗装をする際に悩むポイントの1つが色選びではないでしょうか。
そんな中でも近年人気が高まっているのが「ツートンカラー」です。
外壁塗装をツートンカラーにすることで、住宅の外観を大きく変化させることができるのです。
単色塗装とは異なり、2つの色を組み合わせるツートンカラーは個性的で立体感を与えることができます。
本記事では、ツートンカラーのおすすめの組み合わせやコツについて解説します。
ツートンカラーとは
ツートンカラーとは、文字通り2つの色を使用した塗装方法です。
2色を使うことで他にはない個性を出すことができ、お洒落な外観に仕上げることができます。
さらに外壁に奥行きと変化を生み出して、住宅全体の印象を向上させることが可能です。
また、メインカラーとアクセントカラーで2色を配置することで、建物の魅力を最大限に引き出すことができます。
ツートンカラーのメリット
ツートンカラーの最大のメリットは、建物に立体感を出すことができる点です。
色の組み合わせにもよりますが、適切な色の組み合わせと配置によって実際よりも大きく見せたり、逆にコンパクトに見せたりすることができます。
また配置によっては、部分的に強調したり、逆に目立たなくしたりすることもできます。
さらに、個性的な外観にすることができる点も大きな魅力です。
他にはない個性的な色や組み合わせによって、周囲との差別化を図りつつ、個性を出すことができます。
ツートンカラーはモダンからクラシック、ナチュラルまで、幅広いスタイルに対応することができます。
ツートンカラーのおすすめの組み合わせ
黒×白
現在外壁塗装で、最も人気の高い色の組み合わせは「黒×白」です。
黒と白の組み合わせはモダンでスタイリッシュな印象を与え、どのような建物にも調和します。
色の濃淡がはっきりとしているため、メリハリが出てしっかりとした存在感を与えることができます。
黒×茶色
次に人気の高い組み合わせが「黒×茶色」の組み合わせです。
安定した黒と茶色の組み合わせによって、重厚感と落ち着きを演出することができます。
また、高級感のある仕上がりにもなります。
とくに、木造住宅や日本建築との相性が良く、美しく表現することができます。
グレー×茶色
モダンな印象と温かみを兼ね備えた「グレー×茶色」も注目されている色の組み合わせです。
洗練された印象を与えるグレーと落ち着きのある茶色が合わさることで、絶妙なバランスを取ることができます。
落ち着いた雰囲気を与えるグレー×茶色の配色は、幅広い年代に好まれています。
ベージュ×茶色
「ベージュ×茶色」は、ナチュラルで優しい印象を与えることができます。
相性の良い配色で、周囲の建物に調和しやすく、緑豊かな住宅地にとくに適しています。
上品でありながらも、温かく落ち着きのある外壁になります。
ブルーグレー×白
「ブルーグレー×白」を選ぶと、清潔感と個性を演出することができます。
この色の組み合わせは海外の住宅でよく見られ、日本でも洋風住宅を中心に人気が高まっています。
落ち着いたブルーグレーと爽やかな白が組み合わさることで、明るく洗練された外壁になります。
ツートンカラーを成功させるためのコツ
外壁のツートンカラーを成功させるためには、いくつかコツがあります。
後悔しないためにもポイントを押さえておきましょう。
1階と2階で分ける
ツートンカラーにする場合は色選びだけではなく、配置によっても見え方が大きく変わります。
色の分け方で最も一般的なのは「上下分割」で、1階と2階で色を分ける方法です。
1階部分の外壁に濃い色、2階部分の外壁に薄い色を置くことで、安定感のある外壁にすることができます。
反対に、1階を薄い色、2階を濃い色にすると存在感のある外壁になります。
縦で分ける
色を縦方向で分ける「縦分割」は、出窓や玄関部分などの建物の特徴的な部分を強調したい場合に効果的です。
縦に分けることで建物に動きを与えることができ、すっきりとした個性的な外観を演出できます。
ワンポイントにする
アクセントカラーとして特定の部分のみ色を変えることで、建物を引き締める効果があります。
玄関周りやベランダ、出窓などにアクセントカラーを使うことが多いです。
外壁をツートンカラーにする際の注意点
ツートンカラーをする際には、以下の点に注意しておこないましょう。
3、4色におさえる
外壁に使用する色は、最大でも3~4色におさえるようにしましょう。
使う色が多すぎると統一感がなくなって、まとまりのない印象を与えてしまいます。
とくに複雑な形状の建物では、色をおさえることで建物の美しいラインを活かすことができます。
比率に気を付ける
ツートンカラーの割合は、6:4~7:3ほどにするとバランスが良くなります。
メインカラーとアクセントカラーの比率を意識することが重要です。
また色の持つ効果も考慮すべきポイントで、暖色系は親しみやすく温かい印象を、寒色系はクールで洗練された印象を与えるので、雰囲気に合わせて選択することが重要です。
周囲との調和
色選びにおいてとても重要なのは、周囲との調和です。
周囲の環境に馴染まない家にならないようにするために、近隣住宅や街並みとのバランスを考慮して派手になりすぎない色を選ぶ必要があります。
また、屋根の色との相性も重要で、外壁の色が屋根色と合わなければ全体の印象が損なわれてしまいます。
屋根の色と調和させることで、建物全体の統一感を出すことができます。
まとめ
外壁塗装をツートンカラーにすることで、個性的で魅力的な住宅にすることができます。
自分の目的に合った色を選び、色の配置に気を付けることで、住宅の価値を高めて満足度を向上させることができます。
また、ツートンカラーを成功させるためには周囲との調和や色の比率に注意して、入念な事前計画をすることが重要です。
外壁の色をイメージすることはなかなか難しいため、専門業者に相談をしたりカラーシミュレーションなどを活用したりするなどして、理想的な外壁を実現させてください。
当社の外壁塗装工事については「外壁塗装・屋根塗装」をご覧ください。
*K*
当社では無料診断をおこなっておりますので、「プロが見る無料診断」をぜひご利用ください。
千葉市、四街道市、佐倉市ほか、千葉県全域で、塗装工事、屋根工事のことなら、四葉建装へお気軽にご相談ください。
千葉県千葉市|外壁塗装・屋根塗装【(株)四葉建装】