千葉県千葉市稲毛区 K様邸 軒天塗装、マックスシールド 雨樋塗装
投稿日:2021.8.15 更新日:2025.8.26
千葉県千葉市稲毛区のK様邸にて、外壁塗装・付帯部塗装のご報告の続きです!
今回は軒天の塗装の様子についてお伝えします。
軒天塗装の様子
軒天は、外壁の外側に出っ張った屋根の裏側の部分で、屋根材の垂木や野地板を隠しています。
日光が当たりにくく、湿気がこもりやすいのでカビや苔が生えやすい場所です。
雨漏りも発生する恐れがある場所で、シミができていたら雨漏りの可能性があるので、シミがあったら早めの調査をご依頼される事をお勧めします。
まずは下地処理です。
研磨紙でケレン作業を行いました。
続いて下塗りです。
下塗り材にはパーフェクトシーラーを使用しました。
中塗り、上塗りはアステックペイントの『マックスシールド』を使用しました。
シリコン塗料で、外壁や付帯部など幅広い場所に適した多用途塗料です。
紫外線や雨などの塗膜の劣化原因に強く、低汚染性、光沢感のある美しい仕上がりと、高い耐候性と美観を維持する優秀な塗料です。
こちらは中塗りの様子です。
軒天は外壁や屋根と違って上を見上げながら塗装する場所なので、塗りにくく技術が必要です。
上塗りをして完成です。
雨樋塗装
雨樋には部分によって名称が付いています。
竪樋または縦樋は、建物に対して縦長に取り付けられている部分です。
横樋または軒樋は、建物に対して横長に、軒に取り付けられている部分です。
上の2つは覚えやすく、外装工事でもよく出てくる名称なので「縦にある縦樋」と「横にある横樋」だけでも覚えておくと少し工事内容が分かりやすくなるかもしれませんね。
工事に関する用語は沢山でてきます。
全部覚えなくても、当社ではその都度ご案内させていただくので問題ありません。
ただ、少しわかるだけでより具体的にイメージできたり、「何がわからないのかわからない」という状態に陥らないかもしれません。
「雨どいの役割と各部位の名称」については、こちらのページです。
まずはケレン作業で汚れや下地の調整をします。
続いて日本ペイントのパーフェクトシーラーで下塗りをします。
↑このちょっと曲がった雨樋はエルボといいます。
縦樋の軌道を変える時に使う部材で肘の形に似ている為、エルボという名前です。
アステックペイントのマックスシールドで中塗りをします。
上塗りをして完成です!
−N−
千葉市、四街道市、佐倉市ほか、千葉県全域で、塗装工事、屋根工事のことなら、四葉建装へお気軽にご相談ください。